こんにちは。
都内で4歳息子と2歳の娘を育てているえんママです。
前回は、我が家の経験を踏まえ雨ディズニーを楽しむためのポイントについて綴りましたが、ここでは4歳と2歳との子連れディズニーについて、実際の我が家の当日の様子をレポしながら、これからディズニーランドに行かれる方の参考になる情報についてたっぷり綴っていきます。
〈雨ディズニーいついて知りたい方はこちら↓〉
【雨でも楽しいTDL】読めば完璧!雨の日のディズニーランドを楽しむための対策!!えんママ家の子連れディズニーレポ①◆ 子連れディズニーランドへ行く方
◆ 久しぶりにディズニーランドは行く方
目次
6:00 起床
7:15 自宅発
7:50 駐車場着
8:45 入場
入場後すぐにプーさんのハニーハントのスタンバイパス取得
ミッキーのマジカルミュージックワールドのエントリー当選
グリーティングは全て落選
我が家は、都内でも比較的ディズニーリゾートに近い位置に住んでおり、車で30分ほどで着く距離です。
当日、朝ご飯は車で食べながら(旦那さんは運転)、8時ゲート到着を目指して出発しました。
駐車料金は普通車は3,000円(前払い制)
入場までの間で一番混んでいたのは、駐車場〜手荷物検査所でした。
駐車場の1階から手荷物検査所までは長い列になっていました。
反対にゲート前に到着した時には既に入場が始まっていたので、ゲート前〜入場まではスムーズでした。
◎ ディズニーランドでは、ゲートは向かって右奥が比較的空いています。
◎ ゲートが混雑している場合は右奥まで進んでいくのがオススメです。
入場後はすぐアトラクションのスタンバイパスを取得することがポイントです。
✔︎スタンバイパスとはつまり整理券。
✔︎全てのアトラクションで必要な訳ではありません。
(私たちが行ったときは、美女と野獣“魔法のものがたり”/プーさんのハニーハント/ベイマックスのハッピーライド/スプラッシュマウンテンの4つでした)
✔︎スタンバイパスが発行されているアトラクションでは、このスタンバイパスを取得しないと列に並ぶこともできません。
✔︎アトラクションによっては早々にスタンバイパスが無くなってしまうので、アプリでスタンバイパスの発行状況を確認し、乗りたいアトラクションがスタンバイバス対象の場合は速やかに取得する。(運よくキャンセルされたスタンバイパスをゲットできる時もあります)
✔︎基本、スタンバイパスを2つ以上取得することはできません。(例外有り)
我が家は、娘がプーさんに乗りたがっていたので、スタンバイパスはプーさんを取得しました。
2022年7月時点では、スタンバイパスの発行は基本的に無くなっています。(混雑状況によっては発行される時もあるようです)
コロナ禍のディズニーランドはその時その時で対応が変わってくると思うので、事前にホームページ等で確認してくださいね♪
我が家は、午前中の早い時間帯にグリーティングとショーのエントリーも行いました。
✔︎エントリーとはつまり抽選です。
✔︎ミート・ミッキーをはじめとするキャラクターに会えるグリーティングは全てエントリーが必要。
✔︎大人気のジャンボリーミッキーを始めとするショーも全てエントリーが必要。
✔︎エントリーは対象の施設につき1回のみ。落選したらその日は諦めるしかありません(涙)。
✔︎スタンバイパスとは異なり、あくまで抽選なので急いで行う必要はありません。
上述の通り、エントリーは急ぐ必要はありませんが、子どもたちを連れてバタバタしてて希望の時間帯が過ぎてしまうのが嫌だったので、早めに全てのエントリーを終えました。
結果は・・・・
ミッキーのマジカルミュージックアワードに当選!!
それ以外は全滅でした。
ミッキーかミニーに会わせてあげたかった(涙)
2022年7月時点では、キャラクターのグリーティングのエントリーは無くなっています。
また、ショーも初回は並べば観ることができる様に変化しています!
事前に確認を!!
8:50 ワルドバザールでレインコートを購入
9:20 ジャングルクルーズ(20分待ち)
9:40 外でチョロスを食べる
10:00 空とぶダンボ(10分待ち)
10:30 プーさんのハニーハント(20分待ち)
11:00 トゥモローランドテラスでランチ
11:40 グーフィーのペイント&プレイハウス(5分待ち)
11:50 トゥーンタウンのベビーセンターでオムツ替え
※時間はアトラクションに乗った時間
※待ち時間は我が家が並び出した時に表示されていた待ち時間
当日は雨だったので、とにかく近くのアトラクショから乗り始めました。
プーさんのスタンバイパスの時間が決まっていたので、アドベンチャーランド→ファンタジーランドへ。
空飛ぶダンボは雨ということもあり、待ち時間は短めでした。
プーさんのハニーハントの後は、早めのランチへ。
ディズニーには事前に予約できるレストランもあります。
我が家も、2人の子どもを連れてのディズニーだったので、当初はレストランを予約しようと検討していましたが、予約すると時間に縛られてしまうので、ご飯タイムは早めにとることにして、予約は行いませんでした。
10:45頃にはトゥモローテラスに着きましたが、その時点で
◆注文の列は外に出るくらい
◆座席は難なく見つかりましたが、私たちが出る頃には席を探している方が何組かいました
実感としては、11時前に入店しても、「結構混んでいるな〜」という印象でした。
◆ お昼ご飯は早めがおススメ
◆ 11時までに入店すると比較的混雑を回避できる
お昼ご飯を食べた後は、娘のオムツ替えのためトゥーンタウンへ。
ディズニーランドには、ベビーセンターと呼ばれる赤ちゃんや小さな子様連れの方にはありがたい施設があります。
◆ トゥーンタウンとワールドバザール内にあります。
◆ おむつ交換ができる。
◆ 立ったままオムツ替えができるようになっている所もあり、寝っ転がってオムツを替えるのが嫌なお子さんでも安心♪
◆ オムツは捨てることもできます。
◆ 離乳食を食べさせることができます。(電子レンジあり)
◆ 授乳室もあります。(調乳用のお湯あり)
◆ ワールドバザールのベビーセンターでは、ベビーカーの用のレインカバーも販売。
我が家の2歳の娘は外でおむつを替える事を嫌がるんですが、ディズニーランドのベビーセンターはどこも可愛いので、おむつ替えもスムーズでした。
ぜひ、小さなお子さんのいるご家族は寄ってみて下さいね。
それでは、ちょっと長くなりそうなので、レポ②はここまで。
午後からは一体どうしたのか、夕飯は?お昼寝は?パレードは?等も綴っていきますので、良ければ次のレポ③も読んでいただけたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。