早生まれっ子ママが幼稚園合格のためにやってよかったこと

えんママ
えんママ

こんにちは。
都内で4歳の息子と2歳の娘を育てているえんママです。


地域によっては先着順で入園が決まる園も多いと思いますが、我が家が住んでる地域の幼稚園は、どこも面接や簡単な入園試験(入園考査)があるところばかりでした。
(当ブログでは、入園試験ではなく入園考査としています。)

えんママ
えんママ

幼稚園って希望したら誰でも入れるんじゃないの??

そう思っていた私は、年によっては何人も幼稚園に落ちてしまう話を聞いて焦りました。

幼稚園の入園考査は、地域によっても異なると思いますが、大体入園前年の秋に行われることが多いかと思います。

我が家は息子も娘も2月生まれの早生まれっ子です。つまり、早生まれだと、まだ2歳で入園考査に臨まないといけないのです(汗)。

しかも、息子は2歳半を前にやっと2語文を話し始めた状態でした。

えんママ
えんママ

幼稚園の考査って何するの?
しかも、息子、やっと言葉を話し出した感じなのに、どうしよう(汗)


そんな我が家が、幼稚園入園を目指して、幼稚園の情報収集でやったことや、面接等に向けて行った対策などを紹介したいと思います。

こんな方に読んでほしい

◆ 早生まれっ子で幼稚園入園試験に不安がある方

◆幼稚園入園に向けてどのような対策をすればいいか悩んでいる方

◆幼稚園の情報収集の方法を知りたい方

えんママ
えんママ

ちなにみ、我が家が考査を受けた幼稚園は、いわゆるお受験幼稚園ではありません(^^)

息子の受験当時は、いわゆるお受験幼稚園を目指して幼児教室に通っていたり、知育に力を入れていたりするママの体験はあっても、普通の幼稚園への入園を目指す我が家には参考になるものが少なかったので、同じようなママさんの参考になれば嬉しいです。

幼稚園の情報収集はどこで?

結論から言えば幼稚園情報は、そこに通わせているママさんから話を聞くのが1番!だと思いました。


私が今住んでいる場所は、私にとっては結婚して嫁いだ場所です。

つまり、周りにどんな幼稚園があるのか、それぞれの幼稚園にどんな違いがあるのか、全くわからないところからのスタートでした。

しかし、どちらかと言えば情報収集は得意なタイプだったので、ホームページや役場で配っているパンフレットは入園の前年(2020年)の春頃から見たり調べたりしてたが、やはりそれだけだと何となくよく分からない(涙)。

えんママ
えんママ

どうやって幼稚園のことを知ればいいの??

困った私は、持ち前の行動力を生かして、まだ生後半年にも満たない娘をベビーカーに乗せ、イヤイヤ期&電車が好き過ぎて線路を見るとそこから動かないという息子の手をとり、近所の児童館に出掛けのです!

児童館には息子が1歳ごろまではたまに出掛けていましたが、娘を妊娠し、激しいつわりとその後の切迫早産で、すっかり足が遠ざかっていました。

久しぶりの児童館は、2年ぶりに会う顔見知りのママもおり、コロナ禍ですっかり引きこもりだった私にとって、夫以外の大人と話ができるとても楽しい時間でした。

そして、児童館や地域の子育てセンターには、たくさんの幼稚園情報がありました。

定期的に通うことで、色々なママたちや児童館の職員の方々の話を聞くことができ、地元ではない私にとって、地域の情報に精通したママ友や先輩ママの話は、幼稚園選びや幼稚園の入園対策をするにあたって、とても参考になりました。

えんママ
えんママ

やっぱり、その園にお子さんを通わせてるママから情報を聞くのが1番だ!

色々な方の話を聞く中でそう思った私は、公園や児童館、地域の子育てセンターで、気になっている園のことを聞きまくりました。
(今、同じ幼稚園で1番仲良しのママ友とはその頃公園で出会いました♫)

えんママ
えんママ

中には「私、人見知りなんです」ってママさんもいらっしゃると思いますが、無理にママ友を作る必要は無いと思うので、まずは地域の子育てセンターや児童館に行ってみてください♪職員さんがきっと色々教えてくれますよ。

余談ですが、先日児童館であったママが、我が家が検討していた幼稚園のうちの一つに娘さんが入園したらしく、入園後に「すべてのママが、何かしらの(幼稚園の)サークルに入らないといけない」と知って、憂鬱になったとこぼしていました。
(ちなみに私はそこに通わせているママから聞いて知っていました)

えんママ
えんママ

長くお世話になる幼稚園。

それ入園前に知りたかった(涙)みたいなことはなるべく避けたいですよね。

入園試験の年(2020年)の夏ごろの息子

当時の息子は、こんな感じでした。

  • やっと2語文を話し始めた
  • トイトレって何?(つまり何もしてない)
  • ママの質問に答えられる時もある
  • 知らない場所や知らない人への警戒心が強め

どちらかと言えば、言葉も遅めで、マイペースな息子でしたので、私がせっせと情報収集のために児童館に通っていた時も、児童館の同じ年の子が集うクラスの輪の中には入らない様な状況でした。

えんママ
えんママ

息子に合う幼稚園に出会えますように

そう願いながら情報収集して、夫とも相談して決めた我が家の第一志望の幼稚園。

その園について色々聞く中で、入園考査で予想されることは下記の通りでした。

  • 入園考査では色や形(丸・三角・四角等の基本的な形)、大きい・小さいが聞かれる
  • 絵を見て名前を答える
  • 名前と年齢は言えるようにしておいた方がいい
  • 早生まれっ子はトイトレが終わってなくても問題ない(月齢でちゃんと見てくれる)
  • 靴の脱ぎ履きができるか
えんママ
えんママ

早生まれっ子ママは、どうしても月齢が上の子と比べてしまって焦ることもあると思います。私もそうでした!でも、幼稚園はちゃんと月齢も考慮して見てくれるはずなので安心してくださいね。

我が家が行った入園試験対策

我が家が入園考査に向けて購入したのが、こちらの本です。

この本は、「赤色どれかな?」や「四角はどれかな?」「大きいのはどっち」等の質問に答えていく内容になっています。

これ一冊で、いろ・かたち・かずの基本を親子で一緒に学ぶことができます。

絵も可愛いし、小さな子がめくりやすい様に厚紙仕様になっているので、扱いやすく、我が家は、入園考査に向けて夜寝る前の絵本タイムに時々これを読んでいました。

我が家は、この一冊で楽しく基本的なことを学ぶことができたなと思ったので、幼稚園入園に向けて色や形の対策したいと思っているママさんには、ぜひ一度見てほしい一冊です。

その他については、特別なことはせず、日常的に息子に「これ何?」と質問したり、「お名前教えてください」と面接ごっこを家でしたりしていました。

えんママ
えんママ

面接ごっこは、多分やりすぎたのか、我が家はだんだん息子が答えてくれなくなりました。
何度も同じこと聞くのは良くなかったと反省しました(涙)

まとめ

幼稚園情報について

◆ 幼稚園の情報は、そこに通わせているママさんから話を聞くのが1番!

◆ 地域に人脈がない場合は、児童館や地域の子育てセンターに足を運ぶのが良い

我が家の入園考査への対策

◆ 絵本「あかまるどれかな」は、簡単な形や大きさ・数などを学ぶことができる

◆ その他については、日常の中で物の名前や色を聞いたりしながら、自然と学んでいけるように工夫した

えんママ
えんママ

実際に行われた入園考査の内容や、当日準備したものについては、次の記事で紹介しているので、参考にしてください。

幼稚園入園試験(考査)って何着ていく?どんな様子?にお答えします!



幼稚園入園を前に色々悩まれるママさんのお役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA